タグ:自作

「大きな前室のあるテントが欲しい」

きっかけはそんな感じでした。

ソロキャンで過ごすだけなのですが、単に屋根の下ということではなく
ちょっとした囲まれ感のあるスペースで
イスとテーブルが置けるくらいの場所が欲しいと思っていました。

タイトルなし

ネットでテントを物色していると、テンマクデザインのテントで
「パンダTC」というのがあり、それ用のハーフインナーというのが
あるのを知りました。
そのハーフインナーが、生産終了品ということで半額に!
そして、寸法を確認してみると、どうやら手持ちの
コールマン「エクスカーションティピー」の中にピッタリ入りそうな…。

最初は単に、同じく手持ちの「ツーリングドームST」のインナーを使い
「カンガルースタイル」にするでも悪くは無かったのですが、
ここは「ワンオフ」で、いかにも純正品のようなフィッティングにしたい。

で、製作開始です。

DSC_1156

まずは、寸法がわからないので、インナーテントは独立してペグダウンする
方式で一度キャンプしてみました。

ペグダウンのために、パンダTCのインナーのインターフェースに
合わせるべく、バックルにゴムバンドを付けたーパーツを準備。
ゴムバンドは、コールマンのカーゴキャリーのスペアパーツを流用。

そして実戦。

DSC_1201

GW前のふもとっぱらキャンプ場で設営してみました。
まったく違うインナーテントを入れたエクスカーションティピーも
手探り状態でペグダウンしていく感じで、
すべての設営を終えるまで、考えながら作業していたので
40分くらいかかってようやく形に。

しかしこれで寸法を割り出すことが出来ました。
使用感としては写真のとおり、イスとテーブルがちゃんと入り
(この時はリモートワークをここでしましたw)
他のスペースも十分であることを確認しました。

ここまで来たら、いよいよ本格的に自作を。

PXL_20240513_145054467

20mmのテープ(ベルト)とバックル等をホムセンで仕入れて、
割り出した寸法に合わせて作っていきます。

PXL_20240515_145233195

理想形としては、フライシートを固定するペグに共掛け出来る
インナーテント用ストラップとして、ペグの数を最小限にすること。

そしてもう一つの課題。
前室を形作る「フロントポール」の固定用ピンが、
新型のティピーTCやワイドティピーなどではフライ側に付いてるが
旧式の「エクスカーションティピー」ではインナーテント側にあり
フライシートのみの使用が考慮されていないこと。

ここは、またまたコールマンの純正パーツである
「アシストクリップ」を別途購入。

IMG_0206

これについては、左右をつなぐベルトの適正長さを決めるためと
ハーフインナー用自作パーツの使い勝手を確認するために

またまたキャンプに行きましたw

PXL_20240616_063136267

6月の野辺山高原は、昼は20℃程度、夜は長袖必須の超快適エリア。
荷物を運んでペグダウンして、少し汗ばむくらいでした。

そして、作った自作パーツ群は?

PXL_20240616_060051832

フロントポールはまだパラコードでつないでるだけですがイイ感じ。

PXL_20240616_062242893

インナーテント用ベルトは
「純正かよ」
というレベルのフィット感です!

こんな感じで美しくセットアップが出来てしまい、
DIYが終わってしまうのは少々寂しい気がしますが
これによって中古エクスカーションティピーは
「標準インナー仕様」
「ハーフインナー仕様」
「フライのみ仕様」
「ツーリングドームでカンガルースタイル」
という、新型ティピーにも無いようなバリエーションを与えることに成功。

ますます今後のキャンプが愉しくなりそうです。

PXL_20240616_071212951 (3)



ブログ村ランキング参加中。押していただけるとありがたい。
PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログへにほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 住まいブログ DIYへ

ブログネタ
【公式】今、熱中していること に参加中!
およそ1年掛かりでようやく完成にこぎつけた
京商トマホークのレストア版です。

その名も
「TOMAHAWK DERRINGER CUSTOM」

最初は、1984ごろに入手し、中学生のころに遊んでいた
復刻版ではないオリジナルのトマホークを
レストアするところからスタートしましたが
結局のところ
ラジコンは走ってなんぼ
というところから
より実践的な製作になりました。

ぶっちゃけ
2014スコーピオンのパーツを多用しながら
オリジナリティを持たせた内容
になっています。

DSC_2616

もともとの内容




でわ詳細
DSC_2602
まず、復刻版ですらノーマルでは到達し得ない
全高の低さ
これは3つの工夫により達成しています。
DSC_2615
ひとつ目
ボディマウントを逆さに利用
これは、旧版オプティマミッドボディを使うための
苦肉の策
とも言えますが
ノーマルのトマホークのロールバーを
そのまま使うことを前提とし
オプティマミッドボディをフィットさせてます。

2014スコーピオンのプラウイングもつけています。
取り付け方は完全にオリジナルですw
DSC_2610
ふたつ目
リンケージの極薄化
これはもっとやり方はありますが
純正のサーボセイバーを使いながら
低いボディに干渉しない方法を吟味。
ピロボールを上に付ければボディが収まらず
下に付ければ操舵時に干渉

という最悪の条件を乗り越えるため
航空機用パーツを流用して
条件をクリアしています。

角ばったアッパーアームピボットは
現在売られていない
ジュラルミン削り出しパーツです。
DSC_2612
三つ目…誇れる場所ではありませんが
ドライバー人形を諦めたこと
ここはまだ改良の余地ありです。
メカは難なく載るのですが
ノーマルのドライバー人形兼カバーは
残念ながら使えませんでした。
メカ搭載方法を変えない限り
ドライバー人形は乗らないです。
ここは
今年中に改良出来れば良いですね。

ちなみに、アッパーデッキ用のポストは
純正ドライバー人形兼カバーが使えないため
長いビスに換えて支持しています。
(一部加工が必要)


ノーマルを残した部分
DSC_2613
2014復刻版でもサーボマウントプレートは改良されていますが
ここはノーマルのアルミプレートを残しました。
「BEL-RAY」のステッカーが貼ってある
アンダーガードはタミヤプラバンから自作した
40年近く前のシロモノです。



カスタムとしてのポイント
DSC_2614
リヤビュー①

DSC_2601
リヤビュー②

これ、40年近く前にアルミ丸棒から自作した
完全オリジナルのモーターガード
です。
当時中学生w
見様見真似でタップ立てて
アンビルの上でせっせと加工してました。
このパーツがこのマシンのハイライト
です。


その他
DSC_2555
復刻版用の2.2インチホイールですが
サテンシルバーメッキのものが入手困難なため
自分で塗りました。
タミヤの「サテンシルバーアルマイト」の上から
さらに「パールクリアー」を吹いて
重厚感を出しています。

DSC_2617
昨今のコンペティション優先のマシンと比べると
やはりリアリティがあり
なによりも
ノスタルジーにあふれていますね。


このマシンはいったんこれで終了です。
さあ、次はなにを作ろうか・・・・。



ブログ村ランキング参加中。押していただけるとありがたい。
PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログへにほんブログ村 その他趣味ブログ ラジコンRCカーへブログランキング・にほんブログ村へ

2020年からのコロナ禍で「在宅ワーク」というものは至極一般的なワードになってしまいましたたが、筆者の会社では2011年の東日本大震災の後から、どこに居ても会社サーバーに容易にアクセスできるように様々な方法が考えられていて、今では個人所有物の自宅PCでも会社にいるのと変わらない作業環境で業務が行えるようになっています。

最初のうちは会社のノートPCを持ち出して業務を行うスタイルを取っていましたが、ここ2年くらいで「在宅と出社のベストミックス」と銘打って、会社に来なければ出来ない業務や敢えて出社してひざを突き合わせるべき会議があるときを除いては在宅勤務を推奨するようになり、すでに会社には「自分の座席」すらないというところまで進んでしまいました。

そうなると、自宅の在宅ワーク環境を整えたくなるもので、それまではノートPC一つだったものが、でデスクトップに切り替えたり、大きなモニターを用意したり。

作業台を含む製作記事・・・


27インチモニターを買ったものの、自宅の作業台にどっかりと置きっぱなしでは本来の「業務外作業」の為の作業台が台無しだし、そもそも作業台自体が家BBQの時には「ロングテーブル」にもなる作業台なので、PCを片付けずして台が外せるようにしたいのです。

DSC_2544

そこで、ノートの絵のような台を考えました。
作り方が決まったら即、製作です。

DSC_2543

ホームセンターでOSBボードの端材を買ってきました。275円。
それを寸法通りにカットするだけ。今回は曲線を切りたくてジグソーを使用しました。
あっという間に加工は終わります。

DSC_2546

OSBボードは木材の小片を樹脂で圧縮して固めたもので非常に強度がありますが、切り口はあまりきれいなものではありません。ただ今回は、自宅使用でPCモニターを載せるためだけのものなので、目止めとして木工用ボンドを端面に塗って終了としました。

DSC_2549

その後、32mmのゴム足と2mmのゴム板をそれぞれ貼り付けて窓枠にかかるように置くだけです。
窓枠にかかるように台を置くことで、PCモニターがフローティング状態になります。

DSC_2550

こんな感じ。
これで作業は終了。作業台の上も片付けやすくなりました。

DSC_2551



ブログ村ランキング参加中。押していただけるとありがたい。
PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログへ にほんブログ村 住まいブログへ にほんブログ村 住まいブログ DIYへブログランキング・にほんブログ村へ





↑このページのトップヘ