カテゴリ:まいにちまいにち > 子育て(4歳~)

自分が自転車に乗れたのはいつごろだっただろう?
 
「小さいタイヤをはずして」と娘に頼まれ、昨年の4歳の誕生日にプレゼントした自転車の補助輪をはずしたのが
 
つい2週間前の昨年の暮れのこと。
 
試しに近所の公園で乗らせてはみたけど、確かに乗れてるが、まだ「倒れないでなんとか走ってる」程度でした。
 
それが、今日はもう、坂道(交通公園にある立体交差)に挑戦したいというのでした。
 
イメージ 1
 
それが、少し心配しながら見守れば、なんだかすんなり走っていました。
 
最初のうちは坂道に上るときにバランスをとるのが難しいのか、坂道そのものが登るのが大変なのか、
 
時折片足をついてはこぎなおしていましたが、何回目かにはもう、停まらず一気にのぼっていました。
 
イメージ 2
 
まだまだと思っていたブレーキ操作も、交通公園では信号の前できちっと停まれているし。
 
(信号で全然停まらない子、居ますね~。・・・・ありゃ親が悪い。日ごろの教育の問題ですね。)
 
1時間も通して乗り続けたら疲れたようで、買い物と昼食のために交通公園を後にしました。
 
そして昼食と3時のおやつのあと、近懲りずに練習再開です。
 
「いずがちいさい(要はサドルが低い)」というので、足の(地面への)付き具合を見て3cmほど調整。
 
空気圧もチェックし、今度は自分の自転車で公園で練習しました。
 
イメージ 3
 
ただ漠然と走っては練習にならないので、落ちていた木の枝で公園の地面にコースを書きました。
 
カーブが多い少々難易度の高いコースを設定しました。
 
最初はやっぱりうまくいきませんが、ライン取りや切り返しのタイミングをつかむと、S字カーブもクリア。
 
何度か転んだりもしていましたが、今日の練習で何かをつかんだようです。
 
コース書きに使った木の枝はうちの犬がつかんだまま放さなくなってしまいましたけど・・・・。
 
イメージ 4

イメージ 1
 
我が娘が近所の交通公園で練習して、補助輪なしの自転車で少しこげるようになったと言うので、
 
ジャスコの自転車屋さんでスタンド(両側スタントでも1000円で買えます!Webショップより安い!!)を購入。
 
早速ビルトインしして近所の公園で練習です。
 
少しこげるようになったと聞いていたので、数mも走れたら御の字かなと思っていたら、我が娘は何とか
 
バランスを保ちつつも公園の中を2周もしているではありませんか!!!!!
 
もちろん、まだまだ公道でひとりで走れるほどではありません。
 
ブレーキレバーとの連携操作とか、ペダルの位置を確かめてスッと走り出すことは出来ていません。
 
あと10時間は訓練が必要かな?
 
それが出来たら、河川敷デヴューと行きましょうか?!

幼稚園の授業参観なるものに行って来ました。
 
イメージ 1
 
幼稚園の1日は(徒歩による送迎やバスでの)登園に始まり、10時までの間は園庭で元気良く遊びます。
 
たくさんの園児が縦横無尽に駆けずり回り、すごくにぎやかです。
 
その後、園内放送が入ると上の写真のように瞬時に隊列が整えられます。
 
運動会の時もそうですが、迷っていたりほかの事に気が散っている子供はほぼ皆無です。
 
前から思っていたことですが、幼稚園というより軍隊のようです。
 
イメージ 2
 
さて、子供たちが各教室に戻り、授業?のスタートです。
 
今日は、七五三の千歳飴を入れる袋を作りました。
 
写真ではフツーに作っていますが、ここに来るまでに、教室で授業を始める前の手洗い、自らの椅子を机まで
 
持っていく作業、各グループの当番の子供による朝の挨拶と工作の準備。
 
まだまだ4歳~5歳の子供なので、先生の説明を充分に理解できなかったり、自分ひとりで完成させられない
 
こともありますが、ここでも子供たちが協力しあって同じように工作を進めてきます。
 
各グループの当番を観察していても、一人一人の個性があり、しっかりと仕切る子供も居れば、先生の言うことを
 
忠実に聴いて役目を果たしたらおしまいの子供もいて面白いです。
 
雑巾の取り合いになるうループもあれば、「仕切り屋」がその場を納めることもありました。
 
我が娘のグループの当番の男の子は、早く作業を始めたくて手を出してくる子供をけん制し、自分が決めた順番
 
通りに必要なものをグループの子供たちに配っていました。もちろん自分の分が最後。
 
しかし当番としての役目をまっとうする以外は他の子供に一切口出しせず、また他の子供の話もちゃんと聴き、
 
方々に気を配っているようでした。この子供は将来的にリーダーの資質ありと感じました。
 
イメージ 3
 
また親バカ的ですが、我が娘のグループの子供たちが、全員が工作を完成させるまでの時間が全体で一番
 
短いようにみえました。チームワークでしょうか。
 
 
 
工作の中身など、やっていることはまさに"幼稚"ですが、幼稚園で行われている教育はまさに「集団行動」。
 
我が娘の通う幼稚園は、卒園までに文字数字を一切教えないことでも有名なのですが、それは授業として
 
行われていないだけであって、集団生活の中で、文字を読む、時間を知る、人の名前をおぼえる、言うという事を
 
日常的にこなしていました。
 
 
なんだか組織の真髄を見た気がした2時間でした。
________________________________________________________________________________
https://www.blogmura.com/ にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
________________________________________________________________________________

イメージ 1

「おてんばが 影を潜める 浴衣美人」

他の人のblogにコメントしているときに、偶然にも思いついた川柳です。

ワタシがオリジナルです。多分。

写真はそっと我が娘のものを載せておきます・・・・。

イメージ 1


今年も幼稚園の夕涼み会を観て来ました。

昨年は年少組だったので、子供の踊りのあとはそそくさと家路についたと記憶していますが、

今年は年中組なので踊りが年少組のあと。

そうそう、盆踊りとは少し(かなり)違うんだけど、子供たちが楽しそうに踊っているので良しとしよう。

年長組なんて、ヒロミゴーのあの曲とかで踊ってたからな。

踊りのあとはささやかな花火大会。それぞれ、子供たちは「きれいーっ」とか楽しんでましたが、

なんだかんだ言って、踊りの前の縁日がイチバン楽しかったみたいです。


大半の子供がカキ氷食べるのに一生懸命でした。


イメージ 2


________________________________________________________________________________

にほんブログ村
https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif
ブログランキング・にほんブログ村へ(文字をクリック)
________________________________________________________________________________

イメージ 1


太陽が降り注ぎ、心地よい風が吹く・・・・こんな日は、洗濯物が良く乾きます。

昼過ぎに干した洗濯物も、夕刻には取り込めます。

コストコでの買い物から帰って、嫁が夕飯の支度をしている間に、取り込んだ洗濯物をたたむ作業に

我が娘を誘い出しました。


(父)「おとーちゃんといっしょに洗濯物たたもうよ。」

(娘)「たたむー。」


日ごろは「親の手伝いをする」ことの重要性を常に口にするよう心がけていますが、

「手伝って」という言葉そのものは義務感を強いられるので余り使いたくありません。

子供は親と一緒に何かをやる、あるいは、親がやっていることを自分もやってみたいと感じています。

だから、「手伝え」と指図するのではなく、「いっしょにやる」のです。


無論、うまくたためたら褒めてあげます。うまくたためなかったら、きれいなたたみ方を見せてあげます。

そして、これは難しいところなのですが、途中で飽きてしまってその手を止めても、怒らないようにします。

他の事に興味が移ってしまうということは、その作業に没頭できていないということです。

親にとって見れば、洗濯物をたたむ作業は手早くやっつけたいところですが、

手伝わすのではなく、自分の力で自分の洗濯物をきれいにたためて、ちゃんとしまえたら褒めてあげる。

そのときに達成感を味わえば、次からは逆に自分から「やる」と言ってきます。


このことは、今のところうまく行ってます。

自分で自分なりにおもちゃを片付けて、うまく片付けられると(いちいち)親を呼びに来ます。

ちゃんとできたところを見せたいわけです。

もし、至らないところがあっても否定しないで、出来たところまで褒めてあげます。

出来なかった部分は、出来る方法もしくはやり方そのものを親が示し、完了まで一緒に作業します。


ま、4歳児にパーフェクトを求めること自体ナンセンスで、身内で怒ったところで自分の気分も良くないし。

家の中、家族の中のことが子供を巻き込んで前に進めればそれでよしなんじゃないかと思います。
________________________________________________________________________________

にほんブログ村
https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif
ブログランキング・にほんブログ村へ(文字をクリック)
________________________________________________________________________________

イメージ 1


我が娘の4月度の幼稚園も無事終わり、明日から家族揃って5日間の休日です。

いよいよ本格的なG.W.のスタートとなります。

幼稚園から娘が帰ってきたら、一緒に近所の公園に行き、夕食の買い物に歩いて出かけました。

買い物の帰り道では、タンポポの綿毛を見つけては手にとって息を吹きかけては飛ばしていました。


幼稚園の先生に「やすみ5つだよ」と言われてきたそうです。


「5連休」という言葉が判るようになるにはまだまだかかるのでしょうね。

________________________________________________________________________________

にほんブログ村
https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif
ブログランキング・にほんブログ村へ(文字をクリック)
________________________________________________________________________________

イメージ 1


1年前。幼稚園の入園式の直後。



イメージ 2


現在。



なんか、あんまり変わっていないようで、すごく変わっている気がする。

トーゼンといえばトーゼンで、人生たったの4年3ヶ月のあいだの1年間の推移を見るのだから変わってて当然。

でも、なんとなく全然変わっていないようにも見える。



変わるわけが無いのだ。自分の子供なんだから。

変わるとき即ち、自分から離れていくときなのかもしれない。



身長は1年で5センチくらい伸びたようだ。

体重も順調に増えている?!

言葉も、ボキャブラリーを増やし、大人との会話も少しずつ流暢に、そして生意気に。

最近はアルファベットも読み始めた。



子供の成長がすごいって感じるのは、実はオトナの成長が遅いという理由なのかも知れない。

子供が1年かけてひらがなとカタカナをマスターしたとして、大人が同じことを始めてやってもおかしくない。

でもなぜ、子供の成長がすごいと思うかというと、やっぱりオトナって、成長しないからではないか?

子供は新しいこと、特に興味を持ったことに対する「知りたい」モチベーションが半端ではない。

平凡なオトナにはそれが欠けているんだろうな。



1年目の終業式を終えて安堵の感があるのは親だけだろうか。それはおそらく違っていて、子供も多分そうだ。

年少組の1年が終わり、4月からはもう年中組。この1年がまた、すごいんだろうな。



楽しみでたまらない。
________________________________________________________________________________

にほんブログ村
https://www.blogmura.com/img/www88_31.gif
ブログランキング・にほんブログ村へ(文字をクリック)
________________________________________________________________________________

↑このページのトップヘ