言わずもがな。
ラジコン組むのは初めてでも何でもありませんw

このキットを組むのが初めてというだけです。IMG_20240419_154558
ボディレスのタミヤTT02キットで、安く手に入るものを探していました。
ヤフオクの中古も視野に入れていましたが、どれも青いのばかり。
「やはり新品に限る」
と調べていたら、まだこんなものが売ってたという次第です。

さて、製作開始・・・ですが
DSC_1361
ビギナー向けということで前後デフが組まれて入っています。
そして、手持ちのモノに取り替えましたがダンパーまで組み立て済み。
DSC_1368
この2点だけで、大幅な時短になりました。

オプションパーツは回転系パーツを最小限。
DSC_1360
ガチレースで使うわけでもないのですが
ロスのない伸びやかな加速と最高速は欲しかったので。
DSC_1362
要所要所にグリスをちゃんと塗りました。
DSC_1364
このTT02というシャシーは、メンテナンス性よりも
組み立てやすさを前提にパーツ点数を極限まで減らしているのが
美点と言えます。シンプル。
DSC_1365
プラ対プラの摺動部にはセラグリスを。ギヤも同様。
DSC_1371
で、2時間ほどで車らしくなるところまで。

モーターはブラシレスを載せるので
バッテリーもパワフルなリポを。
でもタミヤのマシンにはスティックパックがお似合い。
DSC_1376
Hi-TECの安いけどちゃんと電圧出るXPOWERを。
PXL_20240511_014030193
メカ積みもチャチャっと終わらせて既存タイヤとボディを。

シェイクダウンです。
山梨県韮崎市のオーバルサーキットへ。
この日は6月レースに向けた合同テストデーでした。
ボクもTT02とレースマシンを積んで現地へ。
PXL_20240525_050620677
とある方が「ツーリングで遊ぼう」というので
出来立てのTT02でコースインすると
オープンクラス並みのトップスピードのマシンが
吸い込まれるようにTT02へ追突(ヘタかよw)
PXL_20240601_055533442
ファーストトライRCキットのファーストランでファーストクラッシュ
見事にアップライトが複雑骨折wwww

まあ、こんなものはすぐ治ります。

そして本番に向けてボディ製作を開始。
PXL_20240601_082919860
これまでペースカーを務めたTA04が満身創痍だったため
TT02は、その代役として作ったものだったのです。
ボディもC6→C8スティングレイへチェンジ。

ペースカーではあまりやらないブルーで塗装しました。
PXL_20240609_115407827
レースカーではないので、リヤビューもカッコよくディテールアップ
PXL_20240611_132455748
タミヤのウレタンバンパー素材とタピオカストローで自作w

そして本番
PXL_20240615_025043009
コースサイドに置かれて出番を待つコルベットペースカー

そしてスターティンググリッドへ・・・
PXL_20240615_062300969


ブログ村ランキング参加中。押していただけるとありがたい。
PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログへにほんブログ村 その他趣味ブログ ラジコンRCカーへブログランキング・にほんブログ村へ

ソロ焚き火台ばかり4つも持っているだけでなく、最近好んで「直火OK」のキャンプサイトを立て続けに利用していることもあり、4つ目のソロ焚き火台の紹介をしていませんでした。

ただ、4つ持っている中では最も使用頻度が低いことが数えてみてわかってしまいました。そのキャンプで何をどうしたいかを考えたとき、おのずと使用頻度は下がるのだろうと思うのが
「Coleman ファイヤーディスク・ソロ」
なのです。
2194360_K
(出典:Coleman Official)

ソロを使うと思うのは
「この形状だとやっぱり気持ち大きいほうがいいな」
ということです。

では、前出の3つの焚き火台の特徴を振り返ります。

DSC_0437
最近紹介した、「AUTEC CAMP COOKPIT」です。これはサイズ感としては小さめですが、奥に行くほど深くなっていて、燃焼効率が抜群に高い他、上面の厚手のプレートは食材を直に乗せて調理することも可能。燃料となる薪や小枝を追加投入することも簡単で、奇抜な形状の割には使い勝手がとてもよいソロ焚き火台です。


PXL_20240616_083503681
ふたつ目は「UNIFLAME 薪グリルSOLO」です。これは見たまんまで「かまど」形状をした焚き火台で、調理に特化した焚き火台と言っていいでしょう。もちろん調理後に熾火を愛でることも出来ますが、追加アタッチメント等無しでゴトクの高さ調整が容易に可能であり、フレームそのものが反射板と防風板を兼ねていて、調理道具として抜群の使い勝手を発揮します。


DSC_0381
3つ目は「CAMP FREAK Tano-B」です。TV番組アメトークでキャンプ好き芸人が使っていることで有名になり、販売当初価格の2倍以上に売価が膨れ上がったいわくつき商品w。これはサイドパネルに斜め45°にA4サイズの平板を左右から差し込むだけのシンプルな組み立て方法で、実は筆者の持っているソロ焚き火台の中ではもっとも容積が大きいので、多少はみ出ますが45cmくらいのフルサイズの薪を直に放り込むことが出来ます。
大きな薪を2本くらいジャンジャン燃やして熾火を作った後に調理を開始するというスタイルが合っており、豪快な焚き火と調理という万能性がこの焚き火台の売りだと思います。

すると、ファイヤーディスク・ソロは?

DSC_3078
「CAMP FREAK Tano-B」のように、焚き火をして熾火を作ってから調理というパターンが合っていますが、何せソロサイズだと「浅い」のです。調理をしながらの火力のコントロールをするのであれば、薪ではなくBBQチャコール(または豆炭等)を使うほうがいいでしょう。

しかしこれは焚き火台なのです。
筆者は考えました。

DSC_1202
焚き火を愛でる専用にすればいい

その形状から、小さく割った枝や薪を積み上げるのがとてもやりやすいです。
まずベースとなる2本の小さな薪を置き、その上に井桁状に数段組んでいき、最後のそれを囲むように薪を並べていくと、写真のようなきれいなカンジになります。
そして、このファイヤーディスクで焚き火を愛でながら、
DSC_1208
調理はカセットコンロでも良いわけです。

でも大きいのも欲しいなあww



ブログ村ランキング参加中。押していただけるとありがたい。
PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログへにほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへブログランキング・にほんブログ村へ

言わずと知れた「タミヤBBX」‥‥発売から間もなく1年が経とうとしています。
私も昨年8月の発売に併せ、予約購入をしていたのですが、いろいろと多忙‥‥というか、他のラジコンのイベントなどに使う時間が多く、実際に走行可能になったのは購入から5か月後、晴れ舞台はその更に2か月後の2024年3月となってしまいました。

ただふつーに作って走らすのであれば1週間も要らなかったのだろうと思います。しかし予てから
ウイリーおじさんを乗せる
という課題があったため、いろいろ試行錯誤をするのにも時間を費やしました。
DSC_3625
海外サイトやFacebookにも、ウイリーおじさんを乗せている事例は多少はありましたが、ルーフの高さの問題で取説通りの組み立てでは乗せることは不可能です。中には「首(ヘルメット)だけ」乗せているパターンや、メカプレートを排除しているものなどありましたが、私は一切の加工なしに実現しています。

では組み立て風景です。
DSC_3624
BBXは他の1/10バギーよりもやや大柄なのですが、実際にメカが載る部分(シャシー)は意外と小さいです。樹脂製のパイプフレーム調のを架装(実際にショックアブソーバーの受けにもなっている)するので、更にスペースは窮屈で、これに近い窮屈さはF1くらいではないでしょうか?
DSC_3606
ショックアブソーバーはタミヤではかなり珍しい「エアレーションダンパー」となっています。そして、スプリング受けがネジ固定式になっているのがちょっとアレですね。DSC_3631
予め確認していない自分が悪いのですが、BBXは「ロープロ仕様のサーボ」指定になっています。とりあえずテキトーなサーボを準備しておいたのですが、別のマシンに譲ることになってしまいました。

そしていよいよ、ドライバー人形を乗せる検討・・・。
付属のドライバー人形は、正直言って大柄なBBXには不釣り合いに見えます。というより、どうしてもウイリーおじさんを乗せたかっただけだったりしますw
DSC_0017
いろいろ組み合わせを検討した結果、レシーバーを固定しカバーをかけるための(バッテリーの押さえも兼ねている)メカプレートを上下ひっくり返して使うことで、高さが丁度良くなることがわかりました。
DSC_0648
しかし、これにより弊害が生まれます。
ひとつ目は「レシーバーを載せる場所を別に作る必要がある」ふたつ目は「取説の場所にESCを搭載できない」です。
これはもう、余ったスペースに載せてケーブリングを工夫するしかありません。
DSC_0649
結局、ESCはショートリポを使って後ろに余ったスペースに押し込み、レシーバーはメカプレートを上下逆にしてできた空間に搭載することで落ち着きました。モーターへ向かうシリコンコードを通すスペースがかなりタイトでしたが、なんとかケーブルに無理がかからないルートで収まりました。
DSC_0670
ここまで来たら、後はアクセサリーの装着と塗装。
DSC_0743
フォグランプはLED球を入れて楽しむ人が多いですが、ボクはデカールを貼ってコントラストを合わせました。
DSC_0758
分割型のボディ(というよりカウル)ですが、ここはシンプルかつスタイリッシュに、ロアカウルはスモーク塗装としてパイプフレームが透けるようにし、アッパーカウルはキャメルイエロー単色にして大きめのステッカーで仕上げました。リヤ部分のカウルは、パイプフレームのカッコよさを強調するためナシで。
DSC_0772
出来上がって家の前で試走しましたが、このあと晴れ舞台が待っていました。

「いいラジ夢気分」さんのイベントで「SCトラック系フリー走行会」で、メインはSCトラックなのですが、持ち込みはなんでもアリだったので、ついでに走らせることが出来ました。
DSC_0878
Youtube動画
基本フラットダートでかなりスリッピーな路面でしたが、13.5T+2セルLi-Poはコントロールしやすく、コーナリングでもアンダー/オーバーの境目を探りながら全開走行を楽しみました。
DSC_0880
DSC_0881
次は本格オフロードサーキットで楽しみたいと思います。

ブログ村ランキング参加中。押していただけるとありがたい。
PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログへにほんブログ村 その他趣味ブログ ラジコンRCカーへブログランキング・にほんブログ村へ



AUDIO TECHNICA(オーディオテクニカ)と言えば
言わずと知れた一流オーディオアイテムブランドですが


at

出典:AUDIO TECHNICA web

そんなブランドが、アウトドア派生ブランドを持ってるって知ってますか?

https://www.auteccamp.jp/product/

ボクも最初知ったとき、ビックリしました。


でも、使ってみれば「ホンモノ」であることが理解出来ました。

タイトルなし

出典:AUTEC CAMP Web


なぜ、こんなブランドが立ち上がったのかは知る由もありませんが
デザイン、加工精度、使用感ともに遜色ないアイテムに
仕上がっていました。

AUTEC CAMPの「COOK PIT」です。
(商品のリンク)

DSC_0367

まずは、
「見たことのない形状の焚き火台」
だということ。

薪や燃料となる小枝等の入り口となる間口が広く浅い。
そして、奥へ行くほど下がっていき深く低くなる形状です。

実はこれは理に適っていて、
先端へ行くほど熱源が集中し、
高低差があるため上昇気流が生まれやすいのです。

つまり
放っておいても燃料が奥へ進んでいき
おのずと熱が上がる構造

なのです。

DSC_0437

正確に刻まれたスリットから漏れる炎と光が美しい。

上部のプレートは、焼き物にも使えますが
プレートを介したほうが無難ですね。

DSC_0959

ゴトクを使ってクッカーなどを熱するには
理想的な構造と思います。

但し、重いものをのせる際は
三角形状であることを踏まえて
重量バランスを考慮する必要はあります。

PXL_20240616_083455846

上部のプレートを外せば、通常のソロ焚き火台として
使用することも可能です。

DSC_0441

サイズ自体がそれほど大きく無いので、
使用する薪の大きさもある程度制限されますが

なんといってもおしゃれなフォルムです。
自分の中でも使用頻度が高い焚き火台になりました。

PXL_20240616_102109817

商品のリンク


ブログ村ランキング参加中。押していただけるとありがたい。
PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログへにほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへブログランキング・にほんブログ村へ

「大きな前室のあるテントが欲しい」

きっかけはそんな感じでした。

ソロキャンで過ごすだけなのですが、単に屋根の下ということではなく
ちょっとした囲まれ感のあるスペースで
イスとテーブルが置けるくらいの場所が欲しいと思っていました。

タイトルなし

ネットでテントを物色していると、テンマクデザインのテントで
「パンダTC」というのがあり、それ用のハーフインナーというのが
あるのを知りました。
そのハーフインナーが、生産終了品ということで半額に!
そして、寸法を確認してみると、どうやら手持ちの
コールマン「エクスカーションティピー」の中にピッタリ入りそうな…。

最初は単に、同じく手持ちの「ツーリングドームST」のインナーを使い
「カンガルースタイル」にするでも悪くは無かったのですが、
ここは「ワンオフ」で、いかにも純正品のようなフィッティングにしたい。

で、製作開始です。

DSC_1156

まずは、寸法がわからないので、インナーテントは独立してペグダウンする
方式で一度キャンプしてみました。

ペグダウンのために、パンダTCのインナーのインターフェースに
合わせるべく、バックルにゴムバンドを付けたーパーツを準備。
ゴムバンドは、コールマンのカーゴキャリーのスペアパーツを流用。

そして実戦。

DSC_1201

GW前のふもとっぱらキャンプ場で設営してみました。
まったく違うインナーテントを入れたエクスカーションティピーも
手探り状態でペグダウンしていく感じで、
すべての設営を終えるまで、考えながら作業していたので
40分くらいかかってようやく形に。

しかしこれで寸法を割り出すことが出来ました。
使用感としては写真のとおり、イスとテーブルがちゃんと入り
(この時はリモートワークをここでしましたw)
他のスペースも十分であることを確認しました。

ここまで来たら、いよいよ本格的に自作を。

PXL_20240513_145054467

20mmのテープ(ベルト)とバックル等をホムセンで仕入れて、
割り出した寸法に合わせて作っていきます。

PXL_20240515_145233195

理想形としては、フライシートを固定するペグに共掛け出来る
インナーテント用ストラップとして、ペグの数を最小限にすること。

そしてもう一つの課題。
前室を形作る「フロントポール」の固定用ピンが、
新型のティピーTCやワイドティピーなどではフライ側に付いてるが
旧式の「エクスカーションティピー」ではインナーテント側にあり
フライシートのみの使用が考慮されていないこと。

ここは、またまたコールマンの純正パーツである
「アシストクリップ」を別途購入。

IMG_0206

これについては、左右をつなぐベルトの適正長さを決めるためと
ハーフインナー用自作パーツの使い勝手を確認するために

またまたキャンプに行きましたw

PXL_20240616_063136267

6月の野辺山高原は、昼は20℃程度、夜は長袖必須の超快適エリア。
荷物を運んでペグダウンして、少し汗ばむくらいでした。

そして、作った自作パーツ群は?

PXL_20240616_060051832

フロントポールはまだパラコードでつないでるだけですがイイ感じ。

PXL_20240616_062242893

インナーテント用ベルトは
「純正かよ」
というレベルのフィット感です!

こんな感じで美しくセットアップが出来てしまい、
DIYが終わってしまうのは少々寂しい気がしますが
これによって中古エクスカーションティピーは
「標準インナー仕様」
「ハーフインナー仕様」
「フライのみ仕様」
「ツーリングドームでカンガルースタイル」
という、新型ティピーにも無いようなバリエーションを与えることに成功。

ますます今後のキャンプが愉しくなりそうです。

PXL_20240616_071212951 (3)



ブログ村ランキング参加中。押していただけるとありがたい。
PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログへにほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 住まいブログ DIYへ


img_ 069

<旅の終わりに>

この写真は当時、サロマ湖の駐車場に車を停め、高台から見下したもの。

右がサロマ湖で、左がオホーツク海。

双方がつながっている場所はもう少し先になります。


北海道ドライブ旅は以前からやってみたかったのですが

この時の旅はそれ以上に、逃避行じみた旅だったのかも。

日本の北限の先にうかがえる異国を探したり

海と湖の境目を見ようとしたり

湖、滝、ダムなど水を求めて廻ったり。

確かに

もっともライフとワークの境目が分からなくなっていた

そんな時かもしれません。

img_ 039

実はこのあと、

再びひとりたびに出ています。

それは

北海道のような自分探しの旅とは違い

人と出会うための旅になっています。



この話はまた今度。

(終わり)



INDEX

プロローグ (序章)
第一話 (きっかけ)
第二話 (津軽海峡)
第三話 (稚内を目指す)
第四話 ( 宗谷岬にて)
第五話 (サロマ湖)
第六話 (北の大地を)
第七話 (おひとりさま)
第八話 (北海道の秋)
第九話 (そして帰京)



ブログ村ランキング参加中。押していただけるとありがたい。
PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログへにほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへブログランキング・にほんブログ村へ

(「第八話」はこちら)


img_ 138


とうとう帰る日になってしまいました。

とはいうものの、東京を出発してから1週間足らず。

それほど長い旅でもありません。

旅の終わりは

わがままを受け入れてくれた家族へのお土産を買いに

函館朝市にやってきました。

ここもずいぶん変わったよな‥‥‥。

img_ 134

買い物が終わったら、車を置いたまま周辺を散策。

実は、前回出張で来た時には一切、観光要素が無かったのです。

せめて駅周辺だけでも観よう。

そうそう‥‥旭川の居酒屋でも、函館の炉端焼きでも言われたことが。

img_ 139
(当時、通りがかりに撮影)

「五稜郭タワー、登った??」

ボクの答えは

「いいえ…時間的に厳しくて寄れてませんでした。」

「ああーそうなんだ、もったいないなあ」

「今度来たら行ってみます‥‥」



2010年、当初は60mほどしかなかったタワーが、2006年の再構築で

107mまで高さが引き上げられていたのでした。

当時、ボクは口が裂けても言えなかった・・・・・


来年(2011年)は「東京スカイツリー」が出来上がるんですがw


img_ 137

フェリーの時間が近づいてくる。

そしていよいよ本州へ帰るときが来ました。

img_ 145

これに乗れば、北海道ドライブは終わりです。

青森に着いたら、淡々と東京を目指すだけ。

img_ 148

そしていよいよ出航。

日中の船旅なので、デッキに出て海をずっと眺めていました。

img_ 152

大洗や仙台~苫小牧を結ぶ大型の客船フェリーと違い

そっけない設備の貨物フェリーです。

img_ 177

でも、この感じがどことなく良いんだよなあ。

船を負うように夕日が迫ってきて

img_ 181

そのころには青森の港が見終えました。

img_ 189

img_ 186

また来るよ・・・・・。

(「エピローグ」へ続く)





ブログ村ランキング参加中。押していただけるとありがたい。
PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログへにほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへブログランキング・にほんブログ村へ

(「第七話」はこちら)


北海道旅も佳境に入ってきました。

今日は5日目。明日はもう帰ります。

img_ 102

札幌市から国道453号を南下して、まず支笏湖を訪れました。

支笏湖は、千歳空港発でニセコ等のスキー場へバスが向かう際に

しばしば休憩場所として使われてた記憶がありますが、

マイカーで来たのはこれが初めて。



そして洞爺湖へ…のその前に「きのこ王国」なる施設があり、休憩。

img_ 105

きのこ汁と(なぜか)ソーセージをいただきました。

その後は洞爺湖経由で函館を目指しました。



数日前は、冬間近の最北端を訪れていましたが、道南はまさに

紅葉真っただ中のベストシーズンに近い様相。

ほんと北海道は大きいです。

img_ 109

洞爺湖の無料駐車場に車を停め、しばしの散策。

img_ 112

ここは”ひとりたび”ではなく、家族と訪れたい場所ですね。

この日は300kmを早い時間内に走破する予定だったので

先を急ぎます。




その後、「道の駅 YOU・遊・もり」に寄りました。

img_ 115

閑散としていましたが、ここで遅い昼食。

とても美味しい塩ラーメンを食べました。

この道の駅の塩ラーメンが、14年経った今でもナンバーワンです。



そして、大沼公園へやってきました。

img_ 119

ちょっと小高い丘へあがって観た、本州ではまず見られない圧巻の紅葉。

img_ 128

寒くなってきました。

ようやく函館の街に入りました。

img_ 132

明日慌てないように、一度フェリー港へ行き、乗り場の確認をしました。

img_ 140

そうこうしているうちに、もう日が沈む時間。

北海道の夜は早いのです。

img_ 133

この日は、昔訪れたことのある炉端焼きやさんに行き、

当時の話をしたり、新婚旅行で来ていたカップルの

写真を撮ってあげたりと、腹と人恋しさを満たす良い夜でした。



これで北海道ひとりたびは一つのエンディングを迎えました。

ホテルに帰って飲みなおします。


「第九話」へ続く





ブログ村ランキング参加中。押していただけるとありがたい。
PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログへにほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへブログランキング・にほんブログ村へ

(「第六話」はこちら)


旅も4日目。

ただ、この旅の実行を決めてから1週間もたって居ませんでした。

あまりにもいろいろ準備しないままの

「行き当たりばったり旅」

この日は札幌に泊まり、次は函館に泊まり、そして帰京。

いよいよあと2日という旅程になっていました。

時間の経つのは早いものです。



さて今日は、時間の余裕があったので午前中に走りまわりました。

でも昼時には滝川町に居たかったのです。

理由はコレ。

img_ 095

出張などで札幌市内では食していましたが、滝川に本店があることを知り…。

ひとりたびならではの

おひとりさま。

もちろんノンアルでセットを。

img_ 093

腹ごしらえを済ませると、残りの道程を走って札幌を目指すのみ。

実は本日の旅程の半分は、滝川~札幌だったのでした。

高速を使わず国道でのんびりと。

それでも、広く真っすぐな道は目的地へと早く導いてくれました。

img_ 096

夕刻は4時よりも前に大通り公園が目の前のホテルに到着。

まずはシャワーを浴びて「サッポロ・クラシック」の500mlを。



札幌をはじめて訪れたのは1996年くらいだったと思います。

その後何度となく出張で訪れてたので、街並みにはなじみがありました。

ボクはある頃から「SUNTORY BAR 1999」が好きになり、

同僚などと出張に来ても一人でまずここで1杯飲ってから

合流したりしていました。

ひとりたびの今回もその例に漏れず。

ラーメンも‥‥‥。

でも明日もあるし。

街の灯りを惜しむように宿へ帰りました。

img_ 099


「第八話」へ続く





ブログ村ランキング参加中。押していただけるとありがたい。
PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログへにほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへブログランキング・にほんブログ村へ




img_ 077

今日は旭川からスタート。

初日は夕刻に東京を出て深夜1時のフェリーに乗りました。

フェリー乗り場までおよそ700kmの道程をイッキに。

フェリーで夜を過ごし、早朝に函館港へと降り立ち、休み休み稚内を

目指したのが2日目。約600km。

3日目は宗谷岬とサロマ湖を見た、約450kmのドライブ。

この日は4日目で、旭川~札幌と

北海道ドライブ中もっとも短い移動距離になる予定でしたが

いろいろ寄り見ながら楽しみながら札幌を目指し、

結果的に200km程度の心地よい長さのドライブとなりました。

img_ 078

観光名所として知られる「美瑛町」を一目見ようと旭川から南下すると

途中には旭川空港がありました。

何の用事も無いのだけれど、飛行機を見るのは好き。

でも羽田に見慣れているせいか、退屈だったので短い滞在時間でした。

img_ 081

美瑛に来た。

中途半端なシーズンだったので、景色の色も中途半端。

ただ、丘の上に一列に樹木が並ぶ「北海道らしい」景色を堪能しました。

img_ 083

やはり、どことなく「北海道らしさ」を探している写真が多かったです。

img_ 087

美瑛町の後は、滝川市に舵を取ります。

その途中にダムが現れました。

ダムは何となく見ていきたかったので、やはり立ち寄りました。

img_ 088

水はなぜか人の気持ちを穏やかにしますね。

おなかがすいてきた。さて‥‥‥


「第七話」へ続く




ブログ村ランキング参加中。押していただけるとありがたい。
PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログへにほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへブログランキング・にほんブログ村へ

↑このページのトップヘ