img_ 008

約5時間のフェリー旅もあっという間に終わり。

クルマを船から出して出発です。

img_ 010

が、前日に東京からぶっ通しで走り、六に寝ていないので

目が回っているような気分でした。

その日の宿までの道程は900㎞ありましたが、

計算上15時間くらいで行けるかんじだったので

夜に着けばいいやとPAで仮眠を。そして食事を。

img_ 012

その後は千歳に向かってひたすら国道を走りました。

高速道路を走るのもつかの間…日本高速自動車道の最北点(当時)へ到達。

img_ 022

ここからは一般道で稚内へ。

全く土地勘が無いので、半分は勘に頼って進むのだろうか?

そう思いきや・・・・・

img_ 024

「これ、ナビ要るんか??」

果てしなく真っすぐ続く道。

道に迷うどころか、選びようのない道のり。



旅立つ前は、様々な不安を募らせていましたが

ただただ「時の流れに身を任せ」る状態に。



さすがに疲れました。

ロシア語が混じる飲み屋街にも魅力を感じつつも

コンビニでビールを2本買って寝床へ。

気分がすっきりしました。

img_ 025

(続く)



ブログ村ランキング参加中。押していただけるとありがたい。
PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログへにほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへブログランキング・にほんブログ村へ

まず、目的地だけが決まりました。

「稚内へ行く」

理由はなんてことはない。

ただただ日本の最北端に訪れたかっただけ。

しかしその先はノープラン。

そして

とつぜん旅出を決めたので

青森からフェリーに乗れるかどうかもわからなかったのです。



時刻表だけ観て、とりあえず船に間に合う時間に向けて

車を走らせました。

そして途中で船舶会社に連絡すると

「着てみてもらわないとわからない」

そんなことってあるのか??

実は、フェリーに乗るのが初めてだったのです。

途中のサービスエリアでその事実を知ったとき

すぐさま「帰りのフェリー」を確保しました。



そして、フェリー乗り場へ行き、難なく載れることに・・・・。

img_ 001

かんたんな寝袋は持っていましたが、寝られるような場所じゃないw

寝られないので、船内を散策。

img_ 004

物々しい表示にはじめて自分が

割とリスクの大きな旅をしていることに気づきました。

そして日本のどこよりも早い夜明け・・・

img_ 005

行き当たりばったりの旅が始まりました。

もう、帰りのフェリーは決まっています。

この火を含めて中4日。宿を慌てて確保しました。

もちろんこの日の宿は稚内。

函館は北斗港から約900㎞の道程です。

(続く)




人気ブログランキングへ
ブログ村ランキング参加中。押していただけるとありがたい。
PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログへにほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへブログランキング・にほんブログ村へ

ラジコンカーの「カラーリング」。

以前はきっとそのまま仕上げて満足することが多かったのですが

いつしか他車のデザインをモチーフに

「実在しない」マシンを作ることが楽しくなり

いつしか「元のモデルが無い」マシンを

作るようになりました。

DSC_1316

ロードバイクやマウンテンバイク他スポーツギアを作る

北米メーカーの「SCOTT」がモータースポーツに出たら?

というコンセプトでチームの成り立ちまで構想w

出来上がったのが

「US SCOTT PERFORMANCE RACING TEAM」

でした。



しばらくはこれに準えて

スーパートラックもお揃いのカラーリングに。

DSC_0941

こちらはSCOTTのダウンヒルバイクをイメージしたカラーに。

そしてインディカーは新型エアロキットになると

若干コンセプトを変えたカラーリングにしました。


DSC_3262

こうなると、もう一つの

ショートコーストラック(SCT)もやりたくなりますw

IMG_20210131_155156

奥のSCT(KYOSHO ULTIMA SC6)は

同ボディにしてから2度優勝を果たすなど

ラッキーカラーでもありましたが

ここはインディカーのカラーコンセプトを踏襲

更にアクティブな要素を取り入れて作成。

DSC_2762


そして

ここに完成しました。

このマシンは週末、レースデビュー。

DSC_2790

夏までには、スーパートラックも模様替え予定。


ブログ村ランキング参加中。押していただけるとありがたい。
PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログへにほんブログ村 その他趣味ブログ ラジコンRCカーへブログランキング・にほんブログ村へ

趣味のラジコンでこのボディを塗りたいと思い、フリーフォントを検索していました。

Porsche-962C
引用元:ウィキペディア

「伊太利屋」という文字のロゴを作りたくて、写真に近いフォントを探していました。

すると、様々なフォントが表示されてとても面白かったので

手あたり次第の「面白そうな組み合わせ」をやってみた、と言うだけの話ですw





ひとつ目
人事総務統括部

これ部長はぜったい糸井重里w





ふたつ目

排他的経済水域

日本経済新聞的なw




3つ目

宇宙開発事業団

まだ一度も飛ばせていなさそうな感じw




4つ目
安全保障理事会

マンションの理事会だろうたぶんw




5つ目

警視庁捜査一課

いや捜査できてないだろ




今日の最後

首都直下型地震

地盤ユル過ぎで逆に怖いから



ブログ村ランキング参加中。押していただけるとありがたい。
PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログへブログランキング・にほんブログ村へ

018

ひとりたびのきっかけは、2010年の旅より更に7年…2003年にさかのぼります。

2001年に実兄を亡くし、人生いつどうなるかわからないと悟ったその次の年、

当時再販となったフェアレディZを購入しました。

そのZでの最初のドライブは西日本でしたが、

いつしか北を目指してみたいと思うようになり

2003年に、津軽海峡を目指しドライブしたのでした。

その記憶があり、出張やスキー等では上陸は果たしていたものの

マイカーで上陸したことが無く、更に北へいつか行きたいと常々思っていたのです。

それが2010年の

ひとりたびの一つの到達点になりました。

大した理由でもないですが、そんなところです。

(続く)



ブログ村ランキング参加中。押していただけるとありがたい。
PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログへにほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへブログランキング・にほんブログ村へ

img_ 140

ひとりたび・・・

自分にとっては、単に一人で行く旅行というものではなく

ふだんの生活や

家族との交流や

仕事などすべてを断ち切って

じぶんに向き合う時間だと思っています

そんな「ひとりたび」を

一度だけしたことがありました

もう13年前のことです

その後も「ひとりで行く旅行」はありました

でも

真の意味での「ひとりたび」は

13年前のあの北海道だけ

いま振り返ろうと思います

なぜ旅立とうと思ったのか

なぜ北海道だったのか

書き切るには時間が掛かりそうw


ブログ村ランキング参加中。押していただけるとありがたい。
PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログへにほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへブログランキング・にほんブログ村へ

ブログネタ
今まで食べた中で1番美味しかったもの に参加中!
DSC_1400

今まで食べたもので一番おいしかったのってなんだろう?

そう思いおこした時に記憶よみがえったのが

名古屋を拠点にする「台湾ラーメン」の元祖、味仙で出している

「辣肉醤麺(ラーロージャンメン)」でした。


「辣肉醤(ラーロージャン)」は、

醤油ベースのスープにニンニクや唐辛子で味付けしたピリ辛ミンチ肉で

味仙のオリジナル商品と言えるものです。

これをスープ入りのラーメンに載せたのが「台湾ラーメン」ですが

「辣肉醤麺(ラーロージャンメン)」は、それを載せたのではなく

炒め揚げて麺と絡めてあるので

そのパンチ力たるや、台湾ラーメンを食べたことのある方なら

想像できるかもしれません。

コク、旨みが高く、シビ辛。

昨年3月に出張で名古屋に行った際にはじめて食べました。

台湾ラーメンは何度も経験済みでしたが、

こちらも例に漏れず大汗をかいて食べました。

名古屋を訪れたらまた食べたい。

東京の新橋駅前に建ってる「ニュー新橋ビル」にも最近「味仙」が入ったので

やってるかどうか聞いてみよう。



ブログ村ランキング参加中。押していただけるとありがたい。
PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログへブログランキング・にほんブログ村へ

ブログネタ
【公式】今、熱中していること に参加中!
およそ1年掛かりでようやく完成にこぎつけた
京商トマホークのレストア版です。

その名も
「TOMAHAWK DERRINGER CUSTOM」

最初は、1984ごろに入手し、中学生のころに遊んでいた
復刻版ではないオリジナルのトマホークを
レストアするところからスタートしましたが
結局のところ
ラジコンは走ってなんぼ
というところから
より実践的な製作になりました。

ぶっちゃけ
2014スコーピオンのパーツを多用しながら
オリジナリティを持たせた内容
になっています。

DSC_2616

もともとの内容




でわ詳細
DSC_2602
まず、復刻版ですらノーマルでは到達し得ない
全高の低さ
これは3つの工夫により達成しています。
DSC_2615
ひとつ目
ボディマウントを逆さに利用
これは、旧版オプティマミッドボディを使うための
苦肉の策
とも言えますが
ノーマルのトマホークのロールバーを
そのまま使うことを前提とし
オプティマミッドボディをフィットさせてます。

2014スコーピオンのプラウイングもつけています。
取り付け方は完全にオリジナルですw
DSC_2610
ふたつ目
リンケージの極薄化
これはもっとやり方はありますが
純正のサーボセイバーを使いながら
低いボディに干渉しない方法を吟味。
ピロボールを上に付ければボディが収まらず
下に付ければ操舵時に干渉

という最悪の条件を乗り越えるため
航空機用パーツを流用して
条件をクリアしています。

角ばったアッパーアームピボットは
現在売られていない
ジュラルミン削り出しパーツです。
DSC_2612
三つ目…誇れる場所ではありませんが
ドライバー人形を諦めたこと
ここはまだ改良の余地ありです。
メカは難なく載るのですが
ノーマルのドライバー人形兼カバーは
残念ながら使えませんでした。
メカ搭載方法を変えない限り
ドライバー人形は乗らないです。
ここは
今年中に改良出来れば良いですね。

ちなみに、アッパーデッキ用のポストは
純正ドライバー人形兼カバーが使えないため
長いビスに換えて支持しています。
(一部加工が必要)


ノーマルを残した部分
DSC_2613
2014復刻版でもサーボマウントプレートは改良されていますが
ここはノーマルのアルミプレートを残しました。
「BEL-RAY」のステッカーが貼ってある
アンダーガードはタミヤプラバンから自作した
40年近く前のシロモノです。



カスタムとしてのポイント
DSC_2614
リヤビュー①

DSC_2601
リヤビュー②

これ、40年近く前にアルミ丸棒から自作した
完全オリジナルのモーターガード
です。
当時中学生w
見様見真似でタップ立てて
アンビルの上でせっせと加工してました。
このパーツがこのマシンのハイライト
です。


その他
DSC_2555
復刻版用の2.2インチホイールですが
サテンシルバーメッキのものが入手困難なため
自分で塗りました。
タミヤの「サテンシルバーアルマイト」の上から
さらに「パールクリアー」を吹いて
重厚感を出しています。

DSC_2617
昨今のコンペティション優先のマシンと比べると
やはりリアリティがあり
なによりも
ノスタルジーにあふれていますね。


このマシンはいったんこれで終了です。
さあ、次はなにを作ろうか・・・・。



ブログ村ランキング参加中。押していただけるとありがたい。
PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログへにほんブログ村 その他趣味ブログ ラジコンRCカーへブログランキング・にほんブログ村へ

2020年からのコロナ禍で「在宅ワーク」というものは至極一般的なワードになってしまいましたたが、筆者の会社では2011年の東日本大震災の後から、どこに居ても会社サーバーに容易にアクセスできるように様々な方法が考えられていて、今では個人所有物の自宅PCでも会社にいるのと変わらない作業環境で業務が行えるようになっています。

最初のうちは会社のノートPCを持ち出して業務を行うスタイルを取っていましたが、ここ2年くらいで「在宅と出社のベストミックス」と銘打って、会社に来なければ出来ない業務や敢えて出社してひざを突き合わせるべき会議があるときを除いては在宅勤務を推奨するようになり、すでに会社には「自分の座席」すらないというところまで進んでしまいました。

そうなると、自宅の在宅ワーク環境を整えたくなるもので、それまではノートPC一つだったものが、でデスクトップに切り替えたり、大きなモニターを用意したり。

作業台を含む製作記事・・・


27インチモニターを買ったものの、自宅の作業台にどっかりと置きっぱなしでは本来の「業務外作業」の為の作業台が台無しだし、そもそも作業台自体が家BBQの時には「ロングテーブル」にもなる作業台なので、PCを片付けずして台が外せるようにしたいのです。

DSC_2544

そこで、ノートの絵のような台を考えました。
作り方が決まったら即、製作です。

DSC_2543

ホームセンターでOSBボードの端材を買ってきました。275円。
それを寸法通りにカットするだけ。今回は曲線を切りたくてジグソーを使用しました。
あっという間に加工は終わります。

DSC_2546

OSBボードは木材の小片を樹脂で圧縮して固めたもので非常に強度がありますが、切り口はあまりきれいなものではありません。ただ今回は、自宅使用でPCモニターを載せるためだけのものなので、目止めとして木工用ボンドを端面に塗って終了としました。

DSC_2549

その後、32mmのゴム足と2mmのゴム板をそれぞれ貼り付けて窓枠にかかるように置くだけです。
窓枠にかかるように台を置くことで、PCモニターがフローティング状態になります。

DSC_2550

こんな感じ。
これで作業は終了。作業台の上も片付けやすくなりました。

DSC_2551



ブログ村ランキング参加中。押していただけるとありがたい。
PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログへ にほんブログ村 住まいブログへ にほんブログ村 住まいブログ DIYへブログランキング・にほんブログ村へ





DSC_2572

我が家のル・クルーゼ(ココット・ロンド)が18年目を迎えました。
料理での利用頻度は月に2回程度かも知れません。それほどヘビロテしていないということもあるでしょうが、鍋の内外のエナメルコーティングは内側が少々色あせやくすみがあるものの一切の剥げや欠けも無く、今でも写真の様にきれいな状態を保っています。

DSC_0302

我が家でのいちばん使用頻度が高い料理は「カレー」や「シチュー」です。当然「煮物系」がほとんどです。ル・クルーゼ等の質量のある鉄鍋の一番の美点は、その鉄の質量からくる「蓄熱性」です。根菜などを水から煮たり、または無水料理をするときも、食材を入れてコンロを弱火(というかほとんどとろ火)にセットしておけば、20分もしないうちに蓋の隙間から蒸気が噴き出すほどに鍋の中は熱で満たされます。
ここからいったん火を止めても、その蓄熱性を生かして勝手に熱が食材に入っていきます。
近年ではIH調理機や低温調理機等が普及して、温度設定をしただけで美味しい料理が作れてしまう時代になり、このような”ローテク”の調理器具はほとんど「ロマン」のような存在になってしまいましたが、使い方さえ心得ればいつでもおいしい料理が出来る優れモノであることには違いないですね。

さて、このような記事を書いたきっかけは「ル・クルーゼをダメにした」というSNSの書き込みがあったから。いくつかの記事を読んだのですが、一言で言ってしまえば「誤った使い方をしたため」エナメルコーティングを壊してしまっていたようでした。

中には
キャンプで焚き火で使ったらホーローがバリバリに割れてしまった
とか
炒め物を繰り返したら内側がボロボロに…いまは泣く泣く”揚げ物用”で余生を
という猛者が居りましたw

マジかよ・・・・



こんなコラムがあるほどです。

簡単お手入れでル・クルーゼを一生使い続けるための3カ条


・・・・・でも正直、書いてあることが当たり前すぎて失笑。
無垢のステンレスやアルミの鍋じゃないのだから、金だわしで擦りつけたりしたら傷つくに決まっています。

むかし、家のクルマの汚れがひどいからとクレンザーを掛けてゴシゴシしちゃった人が居たそうでw

では、そんな
「腫れ物に触るような」扱いしなきゃいけない品物なのに高いのか?
と言われたら、
そうです。老舗の手作り調理器具ブランドですから。
となります。

無印で買えば3千円の本革財布もブランド品になれば6~7万するのと同じ。



調理の場面で、同じ目的を達成するなら、もっとよい調理器具があります。

ダッチオーブンです。

DSC_1080

写真はニトリの2000円ダッチオーブンです。キャンプはもちろん、家庭でも使えます。

キャンプ用として売られているキャンプ用品ブランドのダッチオーブンでも、ル・クルーゼに比べればかなり安いですね。

DSC_1006

写真は「キャプテンスタッグ」のミニダッチオーブンで豆の炊き込みご飯を炊いたところです。
やはり高い蓄熱性を生かして、弱火で放置すればうまく炊けてしまいます。

さらには、炒め物をしたり油を多用するような調理をしたければ、スキレットもあります。

DSC_0845

鋳鉄スキレットは調理に留まらず、余熱しておいて出来上がった料理をのせたりするにも使えるため、かなり重宝しています。

さらに、肉を焼きたいなら

グリルプレートです。

DSC_0838

実は、ル・クルーゼのグリルプレートも持っているのですが、これはその2倍の質量を持ち、きめ細かく刻まれたスリットによって熱伝導性と余分な脂を落とす効果、そして高い遠赤外線効果をもって分厚い肉の中までふっくらと焼き上げることが可能です。

さすが日本の誇る南部鉄器です。

これら、ダッチオーブンやスキレット等はコーティング等がされていない分、きっちりとした手入れや油を塗るなどの保管が必要で、怠れば当然、錆びます。

そのような複雑な手入れ無しに”日常使い”が出来るおしゃれな鉄鍋が、
ル・クルーゼやストウブ、ロッジといった製品なのです。



最後に、こんな記事がSNSに。

ルクルーゼってそんなに魔法のお鍋ですか?


読者回答を読めば納得なのですが‥‥。

料理に魔法なんて、ない。


みんな誰しも、高いものを買うには客観的な理由を欲しがりますよね。なぜだろう?

我が家のココット・ロンド(22cm)は購入当時、2万2千円くらいだったと思います。少し値が張りますが、20年近くも使えていれば元取れてますね。やはり良いものだと思います。

しかし、現在は材料費の高騰などを受けて、ココット・ロンド(22cm)の定価は37,400円‥‥
ここまで高いと買う気になれませんね。

ましてや既に、
ダッチオーブンを3つも持ってるから嫁が黙っていないでしょうw


ブログ村ランキング参加中。押していただけるとありがたい。
PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログへにほんブログ村 住まいブログへブログランキング・にほんブログ村へ

↑このページのトップヘ